運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
304件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

私も、県議会にいたときからずっとこの課題にも取り組んでおりましたので、そのときから狩猟者高齢化については大きな問題意識を持っておりました。現在も六十歳以上は六〇%強ということでありますので。  そういった意味では、先日も農林水産省におきまして鳥獣被害対策推進会議が開かれまして、関係省庁全部集まりまして議論をさせていただきました。

笹川博義

2020-03-18 第201回国会 参議院 環境委員会 第3号

平山佐知子君 今おっしゃっていただいた様々な取組実施、それから、もちろん狩猟者の方々の努力によって、近年、こうしたニホンジカイノシシ捕獲数増加しているということも伺っています。また、捕獲したニホンジカそれからイノシシを食用として利活用する、この取組もやはり捕獲数増加の一因かなということも感じています。  皆さん、お手元の資料を御覧ください。上の表ですね。

平山佐知子

2019-11-21 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

他方で、現状でございますけれども、狩猟者減少とか高齢化によりまして捕獲従事者数が必ずしも十分に確保できないという問題があるというふうに認識してございます。  環境省におきましては、その野生イノシシ捕獲を効率的に実施していくために、農林水産省と協力いたしまして、二十一都府県に対して捕獲重点エリアとかあるいは目標頭数の設定を依頼し、捕獲強化を図っているということでございます。

白石隆夫

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

和田政宗君 項目が続きますけれども、次は火薬類取締法関係についてお聞きをできればというふうに思いますけれども、原則として狩猟等に用いる火薬類を譲り受けるには都道府県公安委員会許可が必要となっておりますけれども、特例として鳥獣保護管理法における鳥獣捕獲許可狩猟者登録を受けた者が一定数量以下の火薬類を譲り受けるときには許可は不要とされています。  

和田政宗

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、それとあわせて、野生鳥獣生息域拡大と、狩猟者高齢化、そして、鳥獣被害対策におけるICTの活用状況。  さらに、近年、とったものをジビエとして活用する動きが広がっていることなど、鳥獣害対策を取り巻く課題は少なくないと思います。これについて、地域実情を含めた状況等はどうなっているのか。

堀越啓仁

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

環境省といたしましては、これまで、都道府県関係部局及び狩猟者団体を通じた猟期前の事故防止周知徹底のほか、事故防止目的としたDVDの作成、公開などを実施してきたところでございます。  今般、猟銃による事故が多発していることから、環境省では、本年一月より、都道府県に対して、現在実施している事故防止取組に関する実態調査を行っているところでございます。  

正田寛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

室本政府参考人 野生鳥獣狩猟者育成確保捕獲対策を強化する観点から重要な課題であると認識しておりまして、狩猟免許取得のための講習会開催捕獲者技術向上のための射撃場整備等について、鳥獣被害防止総合対策交付金において支援を行っているところであります。  今後とも、兵庫県を始め都道府県からそういう要望があれば、適切に対応してまいりたい、このように考えております。

室本隆司

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

鳥取鳥取市のいなばのジビエ推進協議会、こちらは、今年度、鳥獣被害対策優良活動表彰農林水産大臣表彰を受賞した団体でございまして、狩猟者、処理加工業者飲食店行政等関係者が連携してジビエビジネスモデル構築を目指し、重要なポイントでございますけれども、ジビエは不衛生だというイメージを払拭するためにHACCPを導入し、徹底した衛生管理に取り組んでおります。

野中厚

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

狩猟免許関係では、平成二十七年度から、有害鳥獣捕獲にかかわる狩猟者につきまして狩猟税減免措置を講じているほか、都道府県によっては、免許試験講習につきまして、受講料助成テキスト代助成等について支援を行っている例がございます。  狩猟期間につきましては、都道府県の判断により延長が可能でありまして、多くの都道府県期間延長が行われております。  

亀澤玲治

2016-11-22 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

鳥獣被害深刻化あるいは広域化している要因といたしましては、近年の、雪が少なくなっていること、少ない雪による鳥獣生息域拡大、さらに、狩猟者減少ですとか高齢化によります捕獲圧力の低下、さらには、農山村における過疎化高齢化の進展によりまして耕作放棄地増加が見られます、そういった要因が複合的に関係しているというふうに考えてございます。

佐藤速水

2016-11-22 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで、まず取り上げたいのが、狩猟者育成確保の問題です。過去二回、特措法において、技能講習の免除が行われてきました。特定鳥獣被害対策実施隊員は当分の間、それ以外の被害防止計画に基づく対象鳥獣捕獲等に従事している者は二年間という内容です。  これは、講習負担が重くて、その機に免許更新を行わない人がふえるのに歯どめをかけることを目的の一つとしてきました。  そこで、確認します。

畠山和也

2016-05-10 第190回国会 参議院 環境委員会 第8号

鳥獣捕獲対策を強化するため、捕獲担い手である狩猟者育成確保は極めて重要な課題と認識しています。このため、平成二十七年に施行された鳥獣保護管理法では、鳥獣捕獲を行う法人による組織的な捕獲推進するため、捕獲を安全かつ効果的に行うことのできる事業者を認定する制度が導入され、現在までに六十三団体が認定されているところです。

奥主喜美

2016-05-10 第190回国会 参議院 環境委員会 第8号

有害鳥獣、動物の数が増えている一方で、この鳥獣捕獲する担い手である狩猟者は年々減少しております。私の地元でも、一九七〇年代と比較をいたしますと、まず狩猟する方の人数が五分の一に減少して、また年齢も、六十歳以上の方、一九七〇年代は一割程度だったものの現在は七割を占めると、深刻な高齢化も進んでおります。恐らく全国的にこういった問題が存在していると思いますが。  環境省に伺いたいと思います。

渡辺美知太郎

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

こうしたハンターによる死傷事故等々は、ハンターの数を示す狩猟者免許交付者数と同様、微増か横ばいの状態ではありますが、ハンターの数も、一九七〇年代の五十万人でピークを迎えてから右肩下がり状況がずっと続いています。  今、狩猟免許交付者数は二十万人程度。しかし、その大半が六十代以上の高齢者であることが何より問題ではないかと思っています。科学的根拠は私は示せません。

田島一成

2016-04-21 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

さらに、鳥獣保護管理法に基づく基本指針におきましては、指定管理鳥獣捕獲等事業実施に当たって、その地域に従来から活動してきた狩猟者団体等がある場合には、都道府県地域実情等を踏まえて適切に役割分担が図られるよう調整を行うこととしておりまして、例えば、群馬県では、これまで捕獲圧のかかっていなかった高標高域、高いところで認定鳥獣捕獲等事業者捕獲を行うような調整を行っている例がありますし、岩手県では、

亀澤玲治

2016-03-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

当面、侵入防止柵やセンサーとパトライトの設置誘鹿材など事業者による様々な対策がなされておりますが、柵の設置には七キロで約一億円、そして誘鹿材も一個五千円、狩猟者への報酬にも費用が掛かります。衝突しても巻き込まず、はね飛ばすような構造への車両改造費用負担も重く、取組が進んでいないということでございます。  JR会社法の改正の際にも議論されましたように、JR九州は鉄道事業単体では赤字であります。

吉田忠智